2014.08.31 Sunday
22:32 | posted by
山猿
昨日の月一で、知り合いから
教えてもらった市電の写真展へ。
その知り合いが、午前中に
七条大橋の上のアスファルトの
怪しいヒビの写真をfacebookに
アップしていたのでそれを確認しつつ
展示会場のサカタニへ。
サカタニは、うちの子が通っている
書道教室の作品展で馴染みのある店。
普段から市電の写真とか写真集とか
置いてあったから、市電と縁のある
方が集う所なのかな、と思っていた。
今日は、まさにそんな感じ。(笑)
皆さんのお話の輪に入れてもらって
貴重なものを見せていただいたり、
面白いお話を聞かせてもらったりの
あっと言う間の3時間。(^^;
その中で教えてもらった、
七条大橋の北側車線の露出した
アレを帰り道に確認。(^^)
すんなり七条から帰るのも・・・と思い
本町通を歩けるところまで歩く事に。
したら、JRの陸橋の所で、カメラを
構えた人が数名いらっしゃったので、
同世代くらいの人にしゃべりかける。
特に何が通るわけでもないけど、
夕日がきれいだったり、風が通って
気持ちが良いから、よくココに来て
2時間とかボーっとしているそう。
時々、珍しいものが通ったり、
夕日と合わせて良い絵が現れたりして、
緊張して撮影に臨む・・・
ちょうど、”魚釣り”みたいなもんです。
と話してくれた。
試しに自分もそこでボーっとしつつ、
シャッターチャンスを探したり
していたらあっと言う間に1時間。
本町通を東福寺までは歩くつもり
だったけれど、暗くなりかけていたので、
特急(京阪)で帰るべく七条へ戻る。
[EF50 F1.2L USM]
2014.08.31 Sunday
21:12 | posted by
山猿
来週から9月とは言え、
とても涼しい8月の月一。
@中書島
[EF50 F1.2L USM]
2014.08.27 Wednesday
22:28 | posted by
山猿
西は大宮通までは、京都駅の南側
と言ってもイイかと勝手に決めて
付けた題名。(^^;
近鉄十条から猪熊通を中心に
東西にジグザグしながら、
最後は猪熊通のマンプまでの
昨日の夕方の写真。
どこのお地蔵さんも
いつもきれいだけど、
何となく、いつもより
キレイな感じがした。
LOOK 郵便受けも1つ発見。(^^)
だいぶん日が短くなった。
[EF50 F1.2L USM]
2014.08.26 Tuesday
22:33 | posted by
山猿
以前、何となく探したときは、
全然見つけられなかった。
『京都市電の廃線跡を探る』
(中村浩史 著)に
”中書島の駅前の店先に~”
と書かれていたので、
そこを重点的に探そうとしたら、
いきなりあった。(^^;
これ、わざわざ遺している
ように見えるけれど、
境界柱的な役割が今でも
あったりするのかな?
[EF50 F1.2L USM]
2014.08.26 Tuesday
21:34 | posted by
山猿
『入道雲』@下油掛町
『路地裏の駐車場』@西大手町
『大石天狗堂』@両替町2丁目
『牢ノ図子』@新町2丁目
『お地蔵さん』@上油掛町?
最後のお地蔵さんは、たぶん、
うちから一番近いお地蔵さん。
丁度、お寺さんが帰られた直後で、
この後、即、提燈などが片付けられた。
(飾り付けられたのも当日の朝かな?)
近所に長年住んでいるのに
その光景を見るのは初めて。(^^;
こんな交通量の多いところでも
お寺さんを呼んで、地蔵盆の
お祭りをされていたとは・・・。
[EF50 F1.2L USM]
2014.08.23 Saturday
23:13 | posted by
山猿
レンタカーを借りていたけれど、
ツアーの集合場所や解散場所の
兼ね合いで、路線バスも利用。
西表島内のバスは、路線バスも
観光バスも、全て中古との事だけあって、
結構、年季が入っていた。(^^;
鉄道が無い島なのに
”踏切必ず一旦停車”とかも・・・。
でも、それもこれも関係ない的な
おおらかな感じがイマドキ新鮮。
(踏切どころか、信号も2ヶ所
しかない。それも子供の教育用に
設置されているとか。。)
車窓からは、お盆を迎える行事なのか?
笛、太鼓に合わせて、いかにも沖縄的な
獅子舞が見えた。@古見の停留所
真ん中で横笛吹いている
お姉さんがカッコイイ。
獅子の頭が写せなかったのは残念。。
2014.08.23 Saturday
21:46 | posted by
山猿
黒紫米、唐芙蓉、チャンプルの素、
泊ったホテルのお箸を総動員w。
お酒は、伏見。(^^;
子供の飲み物は、お向かいの
ばぁばお手製のしそジュース。
ゴーヤも、ばぁばからもらった
宇治白川の里山産。