あそぼーい!

120606_1.jpg120606_2.jpg
120606_3.jpg120606_4.jpg

4月の阿蘇行きの際に乗った観光特急。

座席は進行方向パノラマシート最前列。
さすが、”日本旅行”。(^^;

眺め的には、ワイパーが邪魔だったり、
線路のちょうど中央に座席がなかったり、
沿線も意外と普通の郊外の風景だったり。

しかし・・・

カルデラの入り口に当たる立野駅から
阿蘇駅方面へのスイッチバックの区間は別。

結構な勾配をぐいぐい上って、
広がる景色も、そこが最も美しかった。

120606_5.jpg120606_6.jpg120606_7.jpg

120606_8.jpg

120606_9.jpg120606_10.jpg120606_11.jpg

120606_12.jpg


終点@宮地駅
120606_13.jpg120606_14.jpg120606_15.jpg



[EF16-35 F2.8L II USM]
熊本 | comments (2) | -

ウメコージ

120604_1.jpg120604_2.jpg
120604_4.jpg120604_3.jpg
120604_5.jpg120604_6.jpg
120604_9.jpg120604_7.jpg
120604_8.jpg120604_10.jpg

最近、ちょっと良く行く。

京都駅、東寺、梅小路・・・

七条通沿いに西大路までの一帯。

観光客が来るような所じゃないけど、
昔の庶民的な京都が感じられる。

でも、七条通沿いの商店などは、
建物は残ってても、空き家が多い。

大通りから中に入った住宅地には
建て替えられた住宅や
新しいマンションも少なくない。


消えそうな看板(町名表示板)や
琺瑯製町名看板(仁丹町名表示板)よりも

町家ではない?、ちょっと昔の庶民的町並み?
が、ますます気になってる今日この頃。(^^;


[EF24-105 F4L IS USM]
京都 | comments (4) | -

京女の森と三本杉

道すがら撮った写真たち。

120531_1.jpg120531_2.jpg120531_3.jpg
120531_4.jpg120531_5.jpg120531_6.jpg
120531_7.jpg120531_8.jpg120531_9.jpg
120531_10.jpg120531_11.jpg120531_12.jpg
120531_13.jpg120531_14.jpg120531_15.jpg
120531_16.jpg120531_17.jpg120531_18.jpg
120531_19.jpg120531_20.jpg120531_21.jpg

山ビル注意!と、事前に配られた資料に
書かれていたので、写真どころではない
かも・・・と思って、

標準ズームのみで臨んだ事は、
結果的には良かった。

山ビル被害も無かった。

でも、マクロレンズで、
ゆっくり撮りたいとも思った。

というか、植物の名前、
見事に覚えていない。(^^;

先生が説明している数秒だけでも
動画で残しておけば良かった。。。


[EF24-105 F4L IS USM]
京都 | comments (2) | -

京女の森

※京女(きょうじょ) : 京都女子大学の略称

120526_1.jpg

尾根を境に右側が人工林で左側が天然林。
言われてみれば、なるほどだけど
そうでなければ、気にも留めない。

先生は、そんなちょっとしたことだけど、
へ~というようなことを教えてくれつつ、
環境問題はもちろん、教育や社会の問題にまで
話をさらっと広げて面白おかしくまとめてくれる。

”「京女の森」と神秘の「三本杉」を見る”
と題した、NHK文化センターの講座のチラシを
娘の書道教室の展覧会会場(京女の近くの
酒屋兼ギャラリー)で見つけ、勢いで
申し込んで、行ってきた。

予想通り参加者は、うちの両親くらいの
年頃の方々ばかり。

内容は予想以上に面白かった。

山歩きというより、しょっちゅう、
立ち止まりながらの自然観察会。

20年以上、ここに通っている京女の先生による
解説というか、お話は、初心者向きの興味を
そそられる内容で飽きさせない。

京都は良い山が近くに沢山あって羨ましい
みたいな話は良く聞くけど、実感したことは
あまり無かった。

でも、今日少し実感できた気がするし、
実感できるようになれた気もする。

というか、今日、一番実感したのは、
左京区の秘境っぷりがハンパじゃない
ということ。(笑)

という事で、巨木編。
120526_2.jpg120526_3.jpg120526_4.jpg


[EF24-105 F4L IS USM]
京都 | comments (2) | -

久々おけいはん

仕事帰り、久々に京阪に乗る。

120524_3.jpg

季節モノのおけいはんポスターを
発見したので、条件反射的に撮影。(^^;

120524_1.jpg

この時期のキーワード、
今年は、”花めぐり”。

いつもとは違うような・・・
と思って、去年、一昨年を
見てみると、”初夏の花”。

去年からアジサイ以外も
ピックアップされてたっぽいけど、
ポスターの写真は、アジサイ。

120524_2.jpg

梅や桜みたいに開花状況マップまで
用意されていた。@伏見桃山


そういや、日曜にも京阪を撮ってた
ことを思い出した。(^^;;;

120524_4.jpg

伏見港公園の近くの踏切付近の
お気に入りポイントにて。

120524_5.jpg

13000系を初めて目撃。
本線の特急とスラッシュムーンが
並んだ所。@中書島

GF3 : [LUMIX G 20mm/F1.7]
5Dmk2 : [EF85 F1.8 USM]
京都 | comments (0) | -

仕舞発表会4

120520_1.jpg

@近所のお宮


[EF85 F1.8 USM]
京都 | comments (0) | -

南阿蘇鉄道 3

120512_1.jpg

立野駅を出発し無事、鉄橋も通過。

(その絶景を肉眼で見るのに一生懸命で
写真は撮らず。^^;)

立野駅の次の長陽駅まで7分程かかる
以外は、全て5分以内の結構短い駅間。

120512_2.jpg120512_3.jpg120512_4.jpg

路線のほぼ真ん中に位置する中松駅で
反対方向行きの列車とすれ違う。

120512_5.jpg

とりあえず、白川水源を見にいこうと
白川水源駅で下車。乗ってきた
”ゆるっと博号”を見送る。

120512_6.jpg120512_7.jpg

観光地の最寄駅なので、コインロッカー
くらいあるだろうと高をくくっていたら
駅舎の建て替え中?で、ホームしか無い。

雨はともかく荷物を持ちながらは・・・。

結果的には、想像よりも駅から近かった
から良かったけれど・・・。

120512_9.jpg120512_8.jpg
120512_10.jpg120512_11.jpg

水源からの帰り、トマトロールが名物のカフェで
一休みし、そのすぐ近くに博物館(という名の
無人の公開納屋?^^;)があったので見学。
(旧高森線の蒸気機関車の写真がよかった。)

120512_12.jpg120512_13.jpg

とりあえず、終点の高森駅まで行く為、
駅に戻って、今度はトロッコ列車に乗車。

120512_14.jpg120512_15.jpg

予想通り、席が空いていたので乗せてもらえた
のは良かったけれど、トロッコ料金のことを
まったく考えてなかった、ふた駅なのに。。。

たぶんタクシーの方が安かったと思いつつ、
ま、トロッコも乗ってみたかったしと納得。

そして座席に着くや否や、その狭さと、
揺れの激しさに、戸惑いながら
そもそも、前も後ろも機関車があって
かぶりつきになれない事に気付く。。。

120512_16.jpg120512_17.jpg120512_18.jpg
120512_19.jpg120512_20.jpg120512_21.jpg

高森駅ではそれほど時間が使えなかった
ので駅周辺だけを散策。

120512_22.jpg120512_23.jpg

帰りに乗った”宝くじ号”は、結構、満席。
でも、かぶりつきエリアが空いていたので
家族で陣取って、立野まで撮影タイム。(笑)

120512_24.jpg120512_25.jpg120512_26.jpg120512_27.jpg


120512_28.jpg

五角形の信号は、橋を渡った所にあった。
なるほど、これなら渡っている最中にも
確認できる・・・のは分かるけど。。。

120512_29.jpg
@立野駅


[EF16-35 F2.8L II USM]
[EF70-300 F4-5.6L IS USM]
熊本 | comments (2) | -