2013.06.09 Sunday
15:23 | posted by
山猿
まいまい京都の
”京都仁丹樂會といく~”に参加。
3回目の今回は・・・
”上七軒・柏野の仁丹町名表示板
~仁丹は語る!モダン京都の
都市改造から、埋蔵木製仁丹まで~”
いつもどおり、エリア内にある
数多くの仁丹町名表示板を
順に巡りながら要所要所で
見所のツボを解説。
仁丹町名表示板の魅力を
分かりやすく伝えてくれる。
この辺りを訪れるのは初めて
だった事とも合わせて
色々面白かった。
ツアーが終わって、
千本北大路で皆さんと
お昼ごはんを食べた後は、
地下鉄で帰るべく
鞍馬口通をのんびり東へ。
帰る方向が同じだった
京都仁丹樂會の立花さんと
写真談義をしながら漫ろ歩く。
立花さんは、20年くらい前から
仁丹町名表示板の写真を
撮られていて、その当時からの
変化を鞍馬口通でも確認しながら
歩かれていた。
そして今、金次郎像が
熱いと言われていた。(^^;
鞍馬口通沿いの仁丹町名表示板で
雨樋に隠れて見えにくくなっている
やつが、”區北”となっているのに
家で写真を整理してて気付く。(^^;
”區北”って書いてあるのを
見るのは初めて。
北区と旧字体の取り合わせが
ちょっと違和感。
町名は、”紫野東藤ノ森”。
同じ町名で”區京上”版も
すぐ近くにしっかりある。
と思って、
京都仁丹樂會さんの
サイトで検索したら、
この同じ町名の表示板は
9枚もあるとか。(驚)
[EF24-70 F2.8L II USM]
Comments
京都が美しいというよりも、
京都に多く残っている昔のものが美しい
ということだと思います。
サインボードは、すべて昔の町名表示板で、琺瑯製です。
琺瑯の前は、木製のものでした。
その木製のものはかなり古いので家屋から取り外して
保管されています。
私は、京都は美しい都市であると思います。オールドスタイル建物には多くの文字があります。古い木製の欠品赤札を得ましたか。
よろしく、
Sjors
Hello Yamazaru-san,
I think Kyoto is a beautiful city. The old style
buildings have a lot of character.
Did you get an old wooden sign board?
Kind regards,
Sjors