日曜、信楽に行く

130416_1.jpg130416_2.jpg



[EF24-70 F4L IS USM]
滋賀 | comments (2) | -

押小路通烏丸から

130415_1.jpg130415_2.jpg

土曜の夕方、所用で
烏丸御池に出かけた帰り、

押小路通を烏丸から
市役所まで歩いてみた。

もちろん、仁丹町名表示板
などを撮りつつ。(^^;

130415_3.jpg130415_4.jpg130415_5.jpg
130415_6.jpg130415_7.jpg130415_8.jpg
130415_9.jpg130415_11.jpg130415_12.jpg130415_13.jpg

ナショナルや、”ニコニコするめ”
の町名表示板もあって楽しかった。(^^)

”ニコニコするめ”のアップ。
130415_10.jpg

京するめ、気になりつつも
まだ買いに行ってない。
近所なのに・・・。


”初音”って町名じゃないよな?
と思って調べてみると学区名だと
いうことが判明。

その名前の由来も語り継がれてて
とても興味深い。


130415_14.jpg130415_15.jpg

市役所前の広場で
キャッチボールって何か贅沢。(^^;


[EF50 F1.4 USM]
京都 | comments (0) | -

3月31日

まいまい京都の
”京都仁丹樂會といく~”に参加。

2回目の今回は・・・
寺町・川東の仁丹町名表示板。

まずは、市役所西側の
復刻版の解説からスタート。
130414_1.jpg


寺町通を北上。
ここの目玉は、常盤木町の
ライオンズクラブの町名表示板の
背後の木製の表示板っぽいもの。
これは一般人は絶対気付かない。
130414_2.jpg130414_3.jpg130414_4.jpg


夷川通との交差点で右折。
夷川通を東へ。ここの目玉は、
夷川通河原町の交差点の東側から
西側に移設された仁丹の話。
130414_5.jpg130414_6.jpg130414_7.jpg
130414_8.jpg130414_9.jpg130414_10.jpg


河原町を二条まで南下し
二条通を東へ進み川東へ。
ここの目玉は、無くなった仁丹。
130414_11.jpg130414_12.jpg130414_13.jpg130414_14.jpg


頂妙寺の境内を南下して
仁王門通に出てすぐ
新麩屋町通を南下。
目玉は、大菊町の木製仁丹。
130414_15.jpg130414_16.jpg130414_17.jpg


この辺りから時間が押してきて
三条通の北側を足早に東へ歩き、
ゴールの南門前町へ。個人的には
北裏と東山線が収穫。
130414_18.jpg130414_19.jpg
130414_20.jpg130414_21.jpg


家族と合流する予定があった
ので、ゴール後は、お茶もせず
そそくさと単独行。家族の到着が
遅れるという連絡が入ったので、
ひとり仁丹探索。(^^;
130414_22.jpg130414_23.jpg130414_24.jpg
130414_25.jpg130414_26.jpg130414_27.jpg
130414_28.jpg130414_29.jpg130414_30.jpg

古川町商店街や白川の一本橋を
歩くのは、実はこの日が初めて。(^^;


[EF24-70 F4L IS USM]
[EF135 F2L USM]
- | comments (0) | -

御池通に市電

130413_1.jpg

もちろん保存車両。

今まで全く気付いてなかった。

こんな所に幼稚園がある事も。(^^;

意外と河原町通~木屋町通の
御池通の南側を歩く事が
少ないからかもしれない。(^^;


車番とか分からなかったので、
京都市電の廃線跡を探る」で確認。

型式:狭軌1型
車番:21

というやつらしい。


屋根もあるし、

車両の側面(園内)には
色とりどりのパンジーが咲く
プランターがずらっと
飾られていたりで、

大事にされてる感じ。(^^)


[EF50 F1.4 USM]
京都 | comments (2) | -

スミレ

@久世橋通新町 付近
130412_1.jpg

ビルや工場が立ち並ぶ、この辺りの
アスファルトの隙間のあちこちで、
スミレが花を咲かせている。

まちなかの何処にでも生えている
というほどでも無いと思うので、

元々この辺り一帯に生えていたとか

かな?


[LUMIX G 20mm/F1.7]
京都 | comments (5) | -

昼休みの鉄道模型

@ポポロ

130411_1.jpg130411_2.jpg

ランチ食べながら

見てるだけで、

(撮ってもいるが・・・)

ワクワクさせてくれます。


この茶色い電車

(琴電 3000形 300号 1926年製)

イベント運用のみとは言え
まだ走っているのか・・・。


乗りに行ってみたいかも。(^^;


[LUMIX G 20mm/F1.7]
京都 | comments (5) | -

勧進橋~水鶏橋

130410_1.jpg130410_2.jpg

昼休みに歩いてみた。

鴨川の護岸工事のため
あちこちに重機とダンプが。

水鶏(くいな)橋のたもとの
居酒屋がランチを始めたっぽい。


[LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6]
京都 | comments (0) | -